「起業支援士」認定資格

資格制度概要

目的 先輩起業家が後輩起業家を育てる文化を作る。
制度開始日 令和7年4月1日
年会費 無料
資格要件
  • 起業/独立から3年以上
  • 当ホームページ上での情報公開
  • 例会に年3回以上参加
資格有効期間 1年(年更新)
運営団体 NPO法人 さいたま起業家協議会

起業支援士の特徴

起業/独立の経験者

起業支援士は次世代の起業家育成に貢献したいという熱い想いを持つ起業家です。
自らの経験から得た学びやノウハウを後輩起業家へ伝えることで、事業の早期成功を支援し、社会貢献へと繋げていきます。

専門領域によるカテゴリー分け

分野や業界が違えば、営業戦略も変わってきます
同じ分野の先輩起業家の成功・失敗体験は、その分野で起業を志す人にとって貴重な道しるべとなるはずです。

NPO法人運営による情報公開

起業支援士はNPO法人の有志により運営されています。
利益のために妥協することは一切ありません。地域全体を活性化させる好循環な支援体制構築を目指し、粛々と行動してまいります。

資格取得に関する詳細

起業/独立から3年以上

会社の設立および開業届の提出から3年以上経過していることを確認させていただきます。

下記のいずれかの提出

当ホームページ上での情報公開

プロフィール写真/従業員数/事業内容/ホームページURLなど、当ホームページで公開し、起業相談を受け付けます。
情報の入力にはMicrosoft 365 Formsを利用予定。

情報公開の例)売上規模
  • ~ 1,000万円
  • ~ 5,000万円
  • ~ 1億円
  • ~ 10億円
  • 10億円 ~

例会に年3回以上参加

当面はNPO法人さいたま起業家協議会の例会参加といたします。
例会には起業を検討している方や起業して間もない方なども参加されます。
登録するだけでなく、他の起業家たちとの交流を行っていただければと思います。

※ 初回登録時は年3回以上参加に同意いただきます。
※ 県外の方は支部単位での例会を行っていただきます。

起業支援士になると出来るようになること

  • ホームページ/紹介経由の起業相談
  • 産官学連携の起業イベント参加(NPO法人さいたま起業家協議会で受託)
  • 起業支援士をホームページおよび名刺に記載
  • 当ホームページにプロフィール公開
  • 起業支援士普及委員会への参加

よくあるご質問 FAQ

Q. なぜ起業支援士が必要ですか?
A. 日本の人口減少が続く中、地域経済を発展させ続けるためには一人一人が主体的に行動していく必要があります。
しかしながら多くの人が同じようなミスに陥りがちです。
本当に何かを成したいと思うなら、勇気を持って利害関係のない先輩起業家に相談すること。
そして、その恩を後輩起業家へ繋げていく文化を作ることが必要だと考えます。
Q. 起業支援士はメンターと同じですか?
A. はい。期待する役割はほとんど同じです。
ですが、メンターやアントレプレナーシップなど言葉だけでは直感的に何をするのか分かりません
「メンターの支援を受けますか?」と「起業支援士の支援を受けますか?」とでは、聞かれた側の印象が違います。
起業支援士は起業を考え始めた一般の方に対しても、同じ目線で考え、地に足のついた助言を行います。
Q. なぜ起業支援士は年会費が無料ですか?
A. 私たちにとって最も貴重な時間を提供するためです。
お金を払って何かを得ようとする方(Taker)より、自らの時間を使って行動していく方を起業支援士として認定していきたいと思っております。
Q. 起業支援士普及委員会とは何ですか?
A. 「先輩起業家が後輩起業家を育てる文化を作る。」に共感し、起業支援士を広く普及させていくための戦略を立案し実行する委員会です。
行政や大学とも連携を行います。
ご興味ある方はぜひお声掛けください。
起業支援士普及委員会の方針: 即断/即決/即行動

資格取得申請

起業支援士の資格取得までの流れ

  1. お問合せフォーム から分類を「起業支援士の資格取得」を選択し申請ください。
  2. 事務局から公開情報入力フォームへのリンクが送られてきます。
  3. リンクをクリックし公開情報を入力ください。
    ※ 公開情報入力フォームへのリンクは1ヵ月で無効となります。
  4. 運営委員会による審査(1週間以内)。
  5. 起業支援士として活動開始!
運営母体のさいたま起業家協議会では毎月例会を行っております。
興味がある方はぜひご参加ください。
※ 会場変更となった場合に備え、事前に事務局へメールでお知らせください。
さいたま起業家協議会のイベント一覧へ